「探究ウィンタースクール2025」のご案内(小1-6対象)

「探究ウィンタースクール2025」の募集を開始しました!
今年の探究ウィンタースクールは、ずばり「算数」がテーマ。
普段の学校とは異なる探究的なアプローチをとおして、算数が好きに、そして得意になるきっかけをお届けします。
〜 ここが違う!エイスクールの「おしごと算数」プログラム 〜
◎ ゲームにクイズ、チーム対決からデザイン制作まで。子どもたちが思わずのめり込んでしまう数々の楽しいアクティビティが満載!◎ 暮らしや仕事で直面するリアルな課題に対して、算数という「道具」を使いこなします。身の回りの社会との接点が、算数への興味関心を呼び覚ます!
◎ 取り組むのは問題でもテストでもなく、ユニークな”おしごとミッション”。課題解決や創作に取り組みながら自分なりの答えを導き出すその過程で、深い思考力を手に入れよう!
さらに今回は、12月のエントリー講座(図形編)と1月のチャレンジ講座(計算編・確率編・単位編)の2ステップをご用意しました。
エントリー講座は算数を楽しみたい、好きになりたいお子さま全員(小1〜6)におすすめ!
チャレンジ講座は、ぐっと思考力を深めることにチャレンジしたい小3〜6のお子さまを対象としています。

どんなプログラム?
【エントリー講座〜図形編〜】 ロゴデザイナー(小1-6対象)

街なかにあふれるさまざまな標識・サイン・ロゴマーク。そのシンプルな図柄には、人々がぱっと直感的に認識できるようにと、たくさんの工夫がなされています。
「ロゴデザイナー」が駆使するのは、平面図形の性質を生かして、絶妙なバランスで組み合わせる「図形センス」です。
このプログラムでは、いくつかのデザイン・ミッションに挑戦しながら、定規やコンパスを使った作図の腕を磨いたり、平行・垂直・対称性など図形の特徴を理解して応用する技を身に着けたりと、図形を使った創造力を伸ばします。
街なかで見つけたロゴマークの成り立ちをつい分析したくなる、暮らしに密着した図形探究です。
【チャレンジ講座〜計算編〜】コンビニ店長(小3-6対象)

今日はいくら儲かった?明日の仕入れはどうしよう?お店の経営には「計算力」「先読み力」が欠かせません。
お釣りの計算から仕入管理や売上・利益の算出まで、利益の最大化を目指してチーム対戦で挑む「コンビニ店長」ゲームは、商売の疑似体験から自然と計算に慣れ親しめるプログラムです。
計算ドリルを通してただ機械的に反復練習を行うのではなく、どんな時に計算が役立つのか、数字が教えてくれる意味や価値を実感できるところがポイント。
また、天気や季節のイベントなどのヒントから、数字の変化を予測する「先読み力」も鍛えます。商売の仕組みまで興味関心を広げる、多角的な内容です。
【チャレンジ講座〜確率編〜】投資家(小3-6対象)

あの会社はこれから伸びる?どの会社の未来に賭けてみよう?
「投資家」とは、会社の経営や世の中の動きに関するさまざまな情報を読み解き、蓋然性を判断する仕事です。
蓋然性とは、なにかが現実となる確実性、つまり「確率」のこと。投資家やギャンブラーには、「確率(場合の数)」を計算する頭と、リスクを操りリターンを得る度胸(意思決定する力、判断力)が欠かせません。
サイコロ・ルーレット・トランプを使ったカジノゲームで盛り上がったら、エイスクールが独自開発した投資家ゲームに挑戦!株価の分析など経済情報にも触れながら、運用成績のアップを目指します。
【チャレンジ講座〜単位編〜】貿易商(小3-6対象)

貿易と共に発展した、ものをはかるための「単位」。長さ・重さ・体積・時間といった単位が世界共通でなかった時代は長く、国を越えてものを運び売買する大きな障壁となっていました。
時間やメートル・グラムなどにまつわる単位発展の歴史クイズに答え、「刻」や「ファゾム」「尺」など昔の単位を使って遊んだら、貿易実務ゲームに挑戦!単位変換の通訳をしながら、商売・物流のサポート(品物を安く・早く・安全に届ける)をします。
単位を丸暗記するのではなく、数字の条件を読み解く力、効率性を追究する力につなげます。
おとくな情報
探究ウィンタースクールでは、授業前後のお預かり(8:00〜18:00)や、複数プログラム申込割(5〜12%OFF)など、保護者さまに嬉しい特典をご用意!
探究学習は気になっていたけれど試すきっかけがなかった方はもちろんのこと、2026年度の通塾をご検討の方も教室の雰囲気や授業内容を体感する機会としてご活用ください。