どんな授業を
やってるの?

グッドデザイン賞を受賞した
画期的な授業プログラム

エイスクールの授業はすべて、独自開発したプログラムを使って運営しています。これらプログラムに共通するのは、子どもたちが身の回りの世界とつながることで、暮らしや仕事のなかに学びの目的を見つけられること、五感をフル稼働して子どもらしいエネルギーを発散しながら学べること、子ども自身が企画や創作、発信などのアウトプットに挑戦できること。そしてなによりも、学びが楽しくなる遊び心を大切にしています。

「なりきりラボ」 「おしごと算数」は小学生向けの探究学習プログラムです。 本格的なお仕事体験をとおして、子供の夢を拡げ学ぶ意欲と力を伸ばします。
「あそびツクール」は年中~小学1年生のお子様を対象に遊びと学びの架け橋となるプログラム。今や全国の学び場で導入されているエイスクールのオリジナル・プログラムは、2019年グッドデザイン賞を受賞しました。

なりきりラボ

(対象学年:小1〜小6)

メカエンジニア・絵本作家・漫画家・ゲームデザイナー、「なりきりラボ」に名を連るのは世の中を盛り上げる熱い職業の数々です。
クイズやゲーム、ロールプレイ等、夢中に楽しく学ぶからこそ、自然と興味関心が湧き出ます
こうして迫った仕事の本質は、どれも実践的なもばかり。 知識を手に入れて終わりとせず、実際にその職業になりきり、数々のプロジェクトに取り組むところがポイント。
作ったものを販売したり、デザインしたものをコンテストに応募したり、企画を商品化したりと、自ら考え生み出す事で本物の力を身に付けます

なりきりラボ詳細

3つの特長

  • 子ども達の
    「なぜ?」「ワクワク!」を
    引き出す
    仕掛けが満載
  • テストのための
    勉強ではなく、
    社会で役立つ
    「教養」が学べる
  • 人生を支えてくれる
    「考える」「創る」
    「伝える」
    力が育つ

はぐくむ5つの力

  • 考える力
  • 表現する力
  • 創る力
  • 伝える力
  • 行動する力

学べるコースはコチラ

おしごと算数

(対象学年:小1〜小6)

ゲームにパズル、クイズに工作…思わず夢中になってしまうような、「遊び」を入口とすることで、算数が好きな子も嫌いな子も、ワクワクと主体的に取り組めます。こうして教科書やドリルをとびだし探究するのは、暮らしや仕事で使われる算数です。
「コンビニ店長」になって計算力を磨いたり、「ロゴデザイナー」になって図形センスを磨いたり、「投資家ギャンブラー」になって確率的指向を見につけたり、将来必ず仕事の支えになる、「算数の目」「算数の頭」を鍛え、実践力を磨きます

おしごと算数詳細

3つの特長

  • 子ども達の
    「なぜ?」「ワクワク!」を
    引き出す
    仕掛けが満載
  • 身の回りや物事に
    算数的なひらめきや
    着眼点を持てる
  • 算数の要となる
    論理的な思考力や
    試行錯誤する
    力が身につく

身につく
7つの実践的算数力

1. 数量感覚、2. 図形的観察力、3. 実践的計算力、4. 数的分析力、5. 論理的思考力、6. 全体構築力、7. 創造・表現力

世界が広がる
15の仕事と番外編

  • ビジネス
  • よのなか
  • デザイン
  • せっけい
  • けんきゅう
  • ゲーム

学べるコースはコチラ

あそびツクール

(対象学年:年中〜小1)

既存の玩具やゲームで遊ぶのが「あそびアタエラレール」だとしたら、オリジナルの遊びを生み出したり、既存の遊びをアレンジしたりするような能動的な遊びが「あそびツクール」。
遊びをとおして身に付く探究・創造の姿勢が、その後の学びを支えます

あそびツクール詳細

3つの特長

  • 「与えられる」
    あそびから、
    「生みだす」あそびへ。
    子どもの能動性を
    引き出します。
  • 身近な
    暮らしのなかで、
    あそびの種、
    まなびの芽が
    見つかります
  • いつか
    学びの支えとなる、
    6つの姿勢を
    はぐくみます。

5つの遊びカテゴリーと
23のプログラム

  • 算数あそび
  • 国語あそび
  • 理科あそび
  • 社会あそび
  • 創造あそび

学べるコースはコチラ

探究ラボ

(対象学年:中1〜高3)

中高生コースの目的はずばり、進路(=自分がこれから進むみち)を探究し始めること。 いわゆるキャリア教育の先を目指し、学期ごとに取り組む長期プロジェクトをとおして中高生とリアルな社会を接続します。

鍛えるのは思考・創造・表現などの実践力。第一線で活躍するゲスト講師との出会いや街なかでのフィールドワークを重ねることで、 大学での研究や仕事に取り組む体感覚を養います

また、中学・高校では科目学習が基本だからこそ、学際的な学び=リベラル・アーツに挑戦! 大学のようなゼミ・ラボ形式で、生徒一人ひとりが研究員として互いに切磋琢磨しながら、チームで学びます。

探究ラボ詳細

3つの特長

  • 大学のゼミ・ラボに
    匹敵する、
    プロジェクト型の学び
  • 出版や商品化など、
    より本格的な
    アウトプットに
    挑戦できる
  • 気の置けない
    仲間や講師のいる
    コミュニティだから、
    本当の自分に
    向き合える

学べるコースはコチラ