プログラム内容
※本講座は満席となりました。6/22以降のお申し込みは、キャンセル待ちとさせていただきます旨、予めご了承ください。
未来の発明家になろう!
子ども達が大好きな、車やパソコン、携帯電話などのいろんな機械。
「機械の中身ってどうなっているのかな?」「機械をつくる人ってどんな人?」そんな好奇心を入口に、実際にパソコンのマウスやキーボードを自分の手で分解・分析して、「機械の構造と仕組み」を探究します。
「エンジニアリング」という、聞きなれないけれど実はとっても身近な仕事に迫る、人気のワークショップです!
「普段使っている機械ってこうやって動いているんだ!」という発見をたくさんすることで、機械や電気への興味が広がります。
最終回では、未来のコンピュータを発明すべく、発明品のプロトタイピング(試作)に挑戦!何度も試行錯誤を繰り返すことで、粘り強く取り組む姿勢を養います。
果たしてどんな新しい発明品が生まれるか、当日までのお楽しみ!
\こんな方におすすめ!/
- パソコンや機械が好き!その構造を詳しく知りたい
- 自分で発明品を創ってみたい!
- 考えることが好き。論理的思考を磨きたい!
- 粘り強く何かに挑戦する力を伸ばしたい
※本講座は、学期中に「探究ラボ・エントリークラス」として提供する授業を、二日間に凝縮した、夏休みの特別講座です。
※授業料に昼食は含まれません。昼食をご持参いただくか(教室にてお召し上がりいただけます)、近隣の飲食店をご利用ください。
日程
内容は多少変更の可能性があります。
日時 | 内容 | |
---|---|---|
1日目 |
2017/7/27(木) 9:30〜15:00
|
午前① 発明の歴史をたどる ・いろいろな発明品の「できること(機能)」を分析する ・いろいろな発明品の「歴史」を紐解く
午前② コンピュータを分解する① ・マウスを分解して、仕組みを分析する ・コンピュータの仕組みについて理解を深める
午後① コンピュータを分解する② ・キーボードを分解して、仕組みを分析する ・コンピュータの仕組みについて理解を深める
午後② 発明アイデアを形にする ・未来のコンピュータ(入力機器)のアイデアを考える ・発明アイデアとプロトタイプをつくり、発表する |
講師・ゲスト
株式会社a.school
杉野 亮介
1986年埼玉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。学生時代に学習指導やテニスコーチの仕事を通じて「人に何かを教えること」に没頭。
大人の教育を手掛ける企業に7年勤務し、子どもの教育分野へ転身。算数・数学の魅力を伝えるべく活動中。
2017年1月株式会社a.schoolに参画、2017年4月よりa.school柏の葉校講師として小学生向け算数ワークショップを運営予定。
場所
- 会場:
- a.school 本郷校
- 住所:
- 〒 113-0033 東京都文京区本郷4丁目1-7 近江屋第二ビル 601
(都営大江戸線 本郷三丁目駅4番出口から徒歩1分)
(東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅本郷通方面出口から徒歩3分)
プログラム概要
コース名 | 【小1〜3/探究ラボ】機械と発明編(夏期講習) |
---|---|
日程 | 2017年7月27日(木)9:30〜15:00 ※昼休み60分含む |
場所 | a.school 本郷校 |
対象 | 小学1~3年生 |
定員 | 12名 |
申込締切日 | 2017年7月20日 (木) |
授業料 |
10,000円(税込) (塾生8,000円)
※お支払方法: 詳細はお申込受付後にご案内します ※キャンセルポリシーについて: ・一週間前まで:無料 ・一週間前〜前日:授業料の20% ・当日:授業料の50% |
講師・ゲスト | a.school講師 杉野亮介 |
主催 | 株式会社a.school |